「いいゆめ・ゆし・きぶん。」

イラストレーター佐藤右志の脳内備忘録ブログ

海と溶け合う太陽

私の中には2人の自分がいる。


愚かしいほどに、
感情に溺れる自分



恐ろしいほどに、
無情に観る自分

 

優劣もなくどちらも同じ自分。

 

感情の海に溺れて苦しくなれば、そんな自分を高く空を飛ぶ鳥になってただ見つめる。


鳥になると楽だ。

視界がパッと開けて感情の霧が晴れていってしまうから。


でも、そのうち何処までも果てしなく広がっていく空に、たった1人きりだと気づいて、怖くなって、ハッとして、慌てて自分の境界線を覆う毛布を脱ぎ捨てて、そしてまた、性懲りもなく感情の海に潜りたくなってくるんだ。

 

感情の海は心地がいい。自分と誰かの境界線が溶けあって、混じり合って、なくなって、自分という形が溶けて消えて霧散していく時1人きりじゃないと安心する。

 

 

海でも空でも、果てしなさは心地が良いけど、続きすぎると段々とストップモーションの世界のように益々自分の身体に自分が閉じ込められている感覚に戻るのは何故なんだろ?


どうして感情ってあるのかな?


もし、人間に感情がなくなったらきっとラクだろうね。起こる出来事にただ淡々と出会って行くだけだからきっと機械みたいになっていくんだろな。

だから、大波も小波もないまま凪のまま終えていく世界。心の波が立たない世界はきっと、まるで最初から時間が止まってて、永遠に閉じ込められてる世界。


そしたら、きっと、誰かと一緒に生きる意味もなくなってゆくだろね。何にも感じないから。


そんなの、やっぱりつまらないな。


だから、生きるには物語が必要なんだろね。感度という道標を頼りに、感情って海に溺れずに感情って波を乗りこなす物語。

 

空を飛ぶ自分と、海の上を波乗りする自分を結ぶ地上の物語。


ここまで書いて、昔みたゴダールの映画「気狂いピエロ」のラストシーンを思い出した。

 

10代にみたせいか、映画の内容は朧げに忘れてしまったけど、ラストシーンのランボーの詩「永遠」と一面に広がる空と海の境界線だけは強烈に覚えている。

それだけで私には十分だった。

 

 

『永遠』

「またみつかった」
「なにが?」
「永遠が。海と溶け合う太陽が」