「いいゆめ・ゆし・きぶん。」

イラストレーター佐藤右志の脳内備忘録ブログ

補色というギャップのマジック

(*2015年2月に書いた文章です)

 

昨日、荻窪の6次元さんの『点描ナイト』に行ってきました~。

今、東京都美術館にて開催中の『新・印象派』展について学芸員の大橋さんと6次元のナカムラさんが語り尽くす、トークイベントだったのですが、ホント楽しかった!

予備知識があってからの方が楽しめるかなと事前に展覧会に足を運んでから、『点描ナイト』に行ったのですが、学芸員さんのお話を聞いたら、改めてポイントおさえてまた行きたくなりましたね。

印象派の点描技法は色彩理論に基づいて光を分割して描いているそうです。
テレビ画面のあの色の構成ですよね。昔、美術の授業で習った光の三原色の。

この時代に感情とか感性だけじゃない科学的な視点・理論が入っているところがどこかニュートラルなかんじがして私はかなり好きです。ニュートラルというかハイブリッドな感じ?

故に見る人によって、感じ方・印象がすごく極端に分かれるのかもしれません。

『点描ナイト』参加者さん達の点描に対しての感じ方がまたおもしろかったです。

点描の均一な構成が、少し無機質な感じで壊れてしまいそうに儚く感じる方がいる一方で、画面を埋め尽くす膨大な数の点々と完成させるまでにかかった時間などの圧倒的な”密度”を考えると圧迫感というか息苦しくなるというか、突然ずしっと重く、密度に襲われるように感じられる方も。

”軽さと重さ”

おもしろいですよね。

例えば、新印象派の点描技法では赤と緑(補色同士)だけで点々の色面を描けば離れてみてみると黄色に見えたりするような、補色同士を上手く取り入れて画面を構成して描かれているのですが、
”補色”で構成っていう真逆の二色間のギャップが調和してるからニュートラルなものになって、その時々で受ける印象の幅を生み出してるのかしら?と思ってみたり。人によってあかよりなイメージになったり、緑よりなイメージになったり、どっちでもない新しいイメージになったり。と勝手に分析。

目の錯覚みたいな、脳みそが騙されてるみたいな不思議なマジックですよね。
もしかしたら自分達はいつもこんなマジックの中にいきてるのかもしれませんけれど。自分もギャップを感じるほどになんでも楽しいし。。

なので、学芸員さんがおっしゃってたように、離れて作品を遠くからみたり、たまに近づいて見たりのバランスが鑑賞のポイントかもしれませんね。

近づきすぎると細部のそれぞれの色に囚われて、圧倒的な情報量に息苦しくなって途中で鑑賞がやになっちゃうかもな(笑)

個人的にかなり面白かったのは新印象派の流れからの締めくくりにみた、イームズの映像「パワーズ・オブ・点」でした!結局、私達も世界も宇宙も全て点々なんだよねっていう。

ホントに楽しかった!
また『新印象派』展、違った見方をしてきたいですし、オススメです!

早速、今制作中の砂絵にこの色彩理論活用してみたいと思います♪